【京都】プロへの階段を一歩ずつ
ホロスプランニングには約180名の将来設計士が所属しています。
彼らは「お金も、保険も、人生も」をキーワードに、ファイナンシャルプランナーが持つ豊富な知識と経験をお客様にご提供するのがコンセプトです。そんな将来設計士は20代から60代まで様々な達人ぞろい!今回は、京都オフィスの将来設計士 楠山 司郎へインタビューしました。
ホロスプランニング将来設計士
京都オフィス 楠山 司郎
プロフィール
・大学卒業後、アパレル業界の宝飾品営業部門へ配属
・自身の仕事の「あり方」を追及するため保険業界へ!
損害保険会社の研修生→乗合代理店の固定給社員
→フルコミッション募集人(将来設計士)とステップを進める
自分の「営業スタイル」を求め、損保研修生に
「営業」は社会を生き抜くために必要な順応性を身に付け、人生を極めることの出来る仕事だと、以前から考えていました。そこで大学卒業後は、敢えてハードルが高そうな宝飾品の営業に就きました。宝飾品は必需品ではありません。しかし、身に着けることで自然に笑顔がこぼれたり、意欲が湧いたり、心を豊かにするものです。そんなお客様の笑顔に会えることにやり甲斐を感じていました。ところが、宝飾商は全国を飛び回るため時間に追われることが多く、気づけば成績や効率だけを重視するようになっていました。そして無理が祟ったのか、30歳を迎える前に大きく体調を崩してしまって…「本当にお客様に喜んでいただいているのか?」「上司の評価だけがすべてなのか?」と、職業観を見直すきっかけとなりました。
そこで改めて気づいたのは、自分が本当にやりたい営業は、上司評価ではなく「お客様のお役に立てること」だと。そんな時「損害保険の営業職」を知り、これこそがお客様の困っているときにお力になれる仕事ではないか!と衝撃が走りました。また、損害保険会社には研修生という制度があり(※注:研修生制度=営業として独立するまで会社が一定期間サポートする)、ゼロからスタートする私にピッタリな環境も背中を押し、転職を決意しました。
厳しい現実、同期40人が3人に
転職後は、販売スキルや商品知識などの教育を徹底的に受けました。同時に営業活動も行いますが、最初の2年間は辛い日々でした。新規開拓のため名刺50枚を握りしめ、飛び込み訪問とテレアポを繰り返しましたが全く結果が伴いません。気づいたら、40人いた同期は3人になっていました。しかし私は元々人が好きなので、「たくさんの人と出会える機会だ」と考え、気持ちを保つことができました。そうして足しげく通っていると、最初は迷惑そうだったお客様も親しみを感じてくださって、少しずつご相談を頂けるようになりました。
研修期間満了後はそのまま損保系代理店に所属する道もありました。しかし、1社専属の提案に限界を感じていた中でお客様からの「あらゆる会社の保険をあなたに全部まかせることは出来ないか?」というご要望がずっと引っかかっていたため、次のステップへ進む決心をしました。
生保を学ぶ環境をもとめ、ホロス直販社員へ
私の熱意を買ってくれていた支店長が、生保を思う存分学ぶことが出来る代理店として、ホロスプランニングを推薦してくれました。次のステージでは、ビジネスの幅を広げることの出来る環境を求めていたので、生保プロが多く集うホロスは渡りに船でした。また、面談した今村さん(現:ホロスプランニング営業本部本部長)やスタッフがとにかく「元気」で、ここで働きたい!と直感的に感じたのです。ただ、生保経験が少ない事を考慮した上で、まずは直販社員(固定給営業社員)からトライしては?と提案され、ご厚意に預かることにしました。
直販社員には、様々な研修プログラムが用意されています。特に目から鱗だったのは、お客様の現状を知るためのヒアリングの奥深さでした。営業教育課によるライフプランを軸にした知識や考え方、所作も含めたアドバイスは得るものが多く、自分の精度がぐんぐん上がっていくのを実感しました。学ぶほどに早くお客様に会って伝えたい、興奮に似たような(笑)逸る気持ちを抑えられない状態でしたね。ホロスに来てからの学びは、生保や損保、個人や法人あらゆる営業に活かせます。今の私があるのはこれまで関わってきた皆さまのおかげだと感謝しています。
いよいよ将来設計士として独立、保険フルコンサルの提供へ
直販社員として3年を経て、社内基準(コンサルティング力)をクリアし、将来設計士として独立する事が認められました。目指すべき目標はもちろん、お客様の課題を生保・損保にとどまらずワンストップで解決していくフルコンサルサービスの提供です。
将来設計士になってからは面談の質がより高まってきました。自動車保険の面談からお客様の課題をお聴きしていると、保険やお金に関することだけでなく、時には人生相談になることも。こんなにうれしいことはありません。人として、そしてFPとして認めて頂けた証と自負しています。最近ではご友人などご紹介頂くケースも増えました。損保研修生時代は、損保9:生保1だった生損保割合も、今では損保6:生保4程になっています。
フルコミッションセールスは自分の行動が結果に直結するので、結果が出るまでは「つらいこと8割、楽しいこと2割」の誰にも言い訳をすることが出来ない世界かもしれません。それでも私が続けてこられたのは、お客様に喜んでいただけることがやりがいだからです。
私には、80歳になった今も築地市場で働く親父がいます。身体を心配する家族をよそに「俺を待ってる常連の客がいるから元気なうちは働くんだ!てやんでい!」と父は言います。その、仕事に対する心構えは、業界は違えども同じです。この仕事を「やり続ける」ことが使命なのです。そんな父の姿を目標に、私も生涯現役FPに挑んでいます! この8年間で学んだ貴重な経験のおかげで、私は迷わず道を進むことができました。
今からFPとして独立を目指す方がいらっしゃるのであれば、焦らず一歩ずつ、ステップを踏みながら、自分のやりたいことを見据えて環境を探していくことも大切です。行動は必ず結果となって返ってきますから。
【HP H180528-007-01】
ホロスプランニングでは一緒に働く仲間を募集しています!
https://www.holos.jp/recruit/
TEL (075)222-6700 FAX (075)222-2070
もしくは採用担当者 rec_planner@holostyle.jp まで
※秘密厳守いたします。
・生命保険の募集に関する業務
・損害保険代理業
・ファイナンシャルプランニング全般
・事業承継、相続対策コンサルティング
ホロスグループの近況や活動報告をさせていただきます。