【大阪】大器晩成の才女!アシスタントから将来設計士へ!
ホロスプランニングには約180名の将来設計士が所属しています。
彼らは「お金も、保険も、人生も」をキーワードに、ファイナンシャルプランナーが持つ豊富な知識と経験をお客様にご提供するのがコンセプトです。そんな将来設計士は20代から60代まで様々な達人ぞろい!今回は、大阪オフィス 将来設計士 浅野恵以子へインタビューしました。
ホロスプランニング将来設計士
大阪オフィス 浅野 恵以子
プロフィール
・関西外国語短期大学 英米語学科卒
・大手流通小売業本社予算部→大学教授秘書→ホテル総務人事部→建築会社総務部
・2005年 ホロスプランニング アシスタント登録
・2012年 ホロスプランニング将来設計士
村田オフィス長の育成プランナーを経て将来設計士として独立。
趣味が仕事に?!運命の出会い!
大手流通小売業を退職した後、大学教授秘書として勤務していましたが、より自分の視野を広げたいという思いが湧き、簿記や宅地建物取引士の資格等を取得していきました。そして、期待と希望を胸に資格を活かせる総務系の仕事へと転職。ところが今でいうブラック企業もあり、心身共に限界に達し、新しい環境で仕事をしたいと思いました。ある時、退職を決めていた会社の損害保険の更新手続きに来られたのが、ホロスプランニングの結城さん(※大阪オフィス所属、故人)でした。(この出会いが私の人生の転機となるのです!)
退職までの仕事をやり遂げるため「1週間後にこの会社を辞めるので、私がいるうちに手続きを完了させてください」と彼にお願いすると、「次は決まっていますか?いちど当社に遊びに来ませんか」と気にかけてくださいました。私は既に米国の短期ホームステイを決めていたため話半分で聞いていたのですが、帰国した日にタイミングよく結城さんからメールが届いていたので、軽い気持ちで会いに行きました。
2005年は、前年に証券取引法がリニューアルされ「証券仲介業」が解禁されたばかりでした。結城さんは、ホロスプランニングの募集人(※1)に加え、IFA(※2)として個人外務員登録をしていました。そこで「証券仲介業」も出来る新会社の立ち上げに参画しないかというのです。何を隠そう私は、20代の頃から投資に興味があり、日経新聞を自分でチェックしながら、抵当証券、るいとう(株式累積投資)、ドルコストでの公社債投信などを購入する、イケイケ女子だったのです。大好きな投資と結城さんのIFAに対する熱い想いに共感したことで、もちろん二つ返事で引き受けることにしました。彼は最初から一緒にやることを決めていたようでしたが(笑)。
※1 ホロスプランニングでは特定業種での兼業が可能です。
※2 IFAとは独立・中立的な立場から資産運用のアドバイスを行う専門家です。
株や債券、投資信託などの売買の仲介を行う金融商品仲介業者に所属する外務員であり、 簡単に言うと金融機関から独立した資産運用アドバイザーです。
保険アシスタント?何の仕事?
新しい会社では、証券と保険のアシスタントを務めるのですが、保険に関しては無知の私で、どんな仕事をするのかピンと来ていませんでした。結城さんは「お客様に給付金請求書を送ったり、解約請求書を送ったりする保全の仕事」というのですが、当時の私は、「保全」という言葉すら理解できず「ふ~ん。保険の事務手続きか」とイージーに捉えていました。しかしその後、その奥深さを知ることになります。
アシスタントとはいえ、業務に必要な保険募集人資格を取得し、さらに今後のためにファイナンシャルプランナー資格と、IFA事務所に必須の証券外務員資格を取得しました。つまり、私が金融に関して本格的に学んだのは入社後だったのです。結城さんのアシスタントとしては、営業活動以外の全ての業務を行いました。中でも、タウン誌から依頼を受け企画したマネーセミナーはたいへん好評で、順風満帆にお客様が増えていきました。
IFA事務所を設立して5年目、結城さんは体調を崩してしまいます。入退院で離席することも多くなったため、アシスタントとして全力でフォローを行わなければなりません。上場企業を始めとした法人顧客の逓増ピーク管理から、個人顧客の高度障害対応、死亡保険金のお支払いなど、失敗は許されない緊張した日々でした。
2011年、残念ながら結城さんは他界されました。彼は私をこの仕事に導いてくれた恩師であり、今でも感謝してもしきれません。結城さんのアシスタントとしての最後の使命は、大切なお客様の契約をお守りすることでした。すると幸いなことに、ご子息が「意志を継いで保険業務をしたい」と申し出てくれました。彼はまずホロスの直販社員として入社し、保険募集に関わる教育をしっかり受け、募集人として独立できるまでに育てて頂きました。そして、ホロススタッフを始め大勢の尽力で、無事に全ての保険のお客様の契約をご子息へ引き継ぐことができました。
大役を終えることができた私はほっとして、アシスタントを退職し新しい環境で仕事を始めようと考えました。しかしその一方、当時のIFA事務所はリーマンショック(2008年)の傷跡が大きく、殆どのお客様の資産が凹んでいて…お客様の笑顔が頂けないばかりか、お叱りを受ける辛い状態でした。私がIFA事務所を退職するにあたり、資産運用のお客様方へ今後の意思確認を行った結果、私が担当継続することを大多数のお客様が希望してくださいました。このことが、私の進むべき道を示してくれました。
感動から確信に…ライフプランの底力。
お客様の気持ちに応えていくにはどうしたら良いか悩んでいたところ、ありがたいことに大阪オフィスの諸先輩方のアドバイスで、村田さん(大阪オフィス長)にお力添え頂き、私を全面的に受け入れる環境を整えてくださることとなりました。IFAについては、村田さんに「LPSアセット」という新会社を作っていただき、金融商品仲介業の登録を行いました。また、保険の分野においても、村田さんの育成プランナー(※3)として、「ホロスプランニング」で活動できることとなりました。
※3 ホロスプランニングの将来設計士自身が後継者を育てるメンター制度。
親子間でこの制度が活用されるケースが多い。
また、営業経験が浅い私に、オフィスの先輩福原さんは、たくさんのお客様を紹介してくださいました。そうしてFPとして存続できる一途の光もみえてきた頃、福原さんのお客様へ同行訪問させていただいた際、気づいたことがありました。福原さんのお客様は、彼をリスペクトの姿勢で「将来の事」や「老後」を相談され、以前作成したライフプラン表をとても大切に持っていらっしゃいました。富裕層のお客様が、自分の家計も包み隠さず洗いざらい相談されていることにとても驚きました!
そんな興奮冷めやらぬうちに、今度は私のコーチプランナー、村田さんが「ライフプランニング」される案件があることを知り、同行をさせていただきました。そのお客様は、それまでの担当者に不満をお持ちであったため、村田さんが交代され初めて面談されるシーンでした。村田さんは、怒っていたお客様へ一方的に話すことはせず、静かにゆっくり相手の「想い」をお聴きし、ライフプランニングを提案されました。そのやり取りを繰り返すうち、心配事が徐々に解決されたのか、お客様の表情は次第に和らいでいき、最後は笑顔で「ライフプランニングって楽しいですね!」そうおっしゃったのです。その瞬間、私は「お客様が笑顔になる保険の仕事がしたい!」と本気で思いました。
お客様の笑顔がやりがいになる
村田さんからは様々なことをご教授頂きましたが、最も印象に残ったことがお客様の「想い」を重視しながら、FPとして全体像で物事をとらえる、ということです。そのおかげで私自身のスタンスを確立でき、お客様の様々な課題…相続対策、従業員退職金、役員規程、就業規則の見直しのご相談まで頂くようになりました。
ホロスプランニングはプロのFPとして仕事ができる最良の会社だと思います。特に大阪オフィスは、個性的ですが、規範意識が高く真面目、勉強熱心、お客様ファースト、いつもお客様の事を考えている人たちばかりです。福原さんの同行面談で感動し、村田さんの育成でそれが確信に変わって・・・。私はあの頃からずっと、この素晴らしい保険の仕事を極めたい!と思っています。
そして資産運用では、リーマンショック後にアベノミクスの神風が吹き、当時の5倍以上の資産をお預かりする状況になりました。私自身も育成プランナーを卒業させて頂き、恩師たちの想いを受け継ぐひとりの将来設計士として、お客さま貢献へと邁進しているところです。IFAの立場としては、お客様に「毎日のパフォーマンスに一喜一憂しないで」とお伝えしているのですが、お客様の資産が増えるのは本当に嬉しく、実は毎日状況を確認しては、お客様が笑顔になることを目に浮かべています(笑)。
この仕事をやっていて本当によかったと思うのは、保険契約を頂いたお客様の「安心されたお顔」を直接拝見できるときです。それはとてもやりがいがあり、将来設計士は私にとって天職だと思っています。50歳、60歳、いやいや70歳になってもずっとこの仕事を続けたいと思います。
【HP H180926-002-01】
ホロスプランニングでは一緒に働く仲間を募集しています!
https://www.holos.jp/recruit/
TEL (075)222-6700 FAX (075)222-2070
もしくは採用担当者 rec_planner@holostyle.jp まで
※秘密厳守いたします。
・生命保険の募集に関する業務
・損害保険代理業
・ファイナンシャルプランニング全般
・事業承継、相続対策コンサルティング
ホロスグループの近況や活動報告をさせていただきます。