
ビジネス
不動産 / 土地活用
2022.12.05
ベランダ・バルコニー・テラスの違い
皆さまは「ベランダ」と聞いて、どのようなものを想像しますか?同様に「バルコニー」・「テラス」と聞いて、どのようなものを想像されますか?
ベランダで洗濯物を干したり、バルコニーに椅子を出してまったりしてみたり、テラスでランチを取ったり…など具体的に想像できる方もいらっしゃる一方で、ほとんど同じようなものをイメージされた方も少なくないはずです。
住宅に付随する屋外スペースは、「ベランダ」「バルコニー」「テラス」の名称で呼ばれ混同しがちですが、これらはそれぞれ一定のルールによって明確に区別されています。
1)1階か、2階か
2)屋根の有無
「バルコニー」は、2階以上かつ「屋根無し」で設置されるスペースです。
「テラス」とは、1階に設置された屋外スペースです。
主に建物の外で、地面より一段高くなっているスペースを指しており、部屋の延長としてコンクリートやレンガなどで作られた床のスペースを指します。なお、和風建築においては「縁側(えんがわ)」と呼ばれます。
2)屋根の有無
「ベランダ」は、2階以上かつ「屋根有り」で設置されるスペースです。
建物の外壁からせり出している部分で、人が出入りをすることを前提とした屋根があるスペースを「ベランダ」といいます。また、マンションにおいては1階であっても同様の形状で造られているなら、同様に「ベランダ」と呼称されます。
「バルコニー」は、2階以上かつ「屋根無し」で設置されるスペースです。
バルコニーはベランダと同じく2階以上に設置される、「屋根が無い」手すり付きスペースの呼称です。建築基準法上での大きな区別はありませんが、一般的にバルコニーの方がベランダよりもスペースが広く、特に下の階の屋根部分を利用したものを「ルーフバルコニー」と呼びます。

今、流行りの「インナーバルコニー」
インナーバルコニーとは、2階以上に設置されたバルコニー部分が、建物の内側に引っ込んでいる形状の屋外スペースを指します。
バルコニーやベランダとの大きな違いは半分外、半分内みたいな造りになっているので、家の中にいながらアウトドア気分が楽しめる魅力が人気の理由になっています。
おうち時間が増える中で、プランターでガーデニングや野菜を育てたり、バーベキューやお家キャンプなんて素敵ですよね。とても魅力的な「インナーバルコニー」ですが、設置する際の注意点があります。
それは固定資産税が上がる可能性があることです。
バルコニーやベランダなど、建物外部に設けられているものは固定資産税に含まれません。一方で、固定資産税は建物の延床面積で計算されるため、半分屋内にあるインナーバルコニーは延べ床に含まれます。
<以下の条件にあてはまると固定資産税が上がります>
・インナーバルコニーの奥行きが2メートル以上
・インナーバルコニーの手すりの高さが天井までの半分以上ある
(天井までの高さが2.2メートル未満の場合はインナーバルコニー全体を床面積として含む)
上記を踏まえると、ほとんどのインナーバルコニーは延床面積にカウントされます。延床面積が大きければ大きいほど負担する税金が大きくなってしまいます。今後、家の間取りを検討する際は、屋外スペースのこともぜひチェックされるといいかも知れません!
HPH221212-001-01
関連記事
この記事を書いた人

上畑忠之
株式会社JPD
代表取締役社長
株式会社ホロスプランニング
取締役
代表取締役社長
株式会社ホロスプランニング
取締役
Profile
ゼネコン(不動産・建設)営業職10年後、1999年ソニー生命保険株式会社入社。2015年に株式会社ホロスプランニング入社、現在に至る。
【資格】 日本FP協会認定 ファイナンシャルプランナー
宅地建物取引主任者
生命保険協会認定 トータルライフコンサルタント
サイコム・ブレインズ認定 HPCトレーナー
ゼネコン(不動産・建設)営業職10年後、1999年ソニー生命保険株式会社入社。2015年に株式会社ホロスプランニング入社、現在に至る。
【資格】 日本FP協会認定 ファイナンシャルプランナー
宅地建物取引主任者
生命保険協会認定 トータルライフコンサルタント
サイコム・ブレインズ認定 HPCトレーナー
興味・関心のあることに対して、物事の見方や考え方をお伝えします。
≪セールスポイント≫
ライフプランを中心に将来設計の考え方をお話します。特に、住宅に関すること・老後のお金の貯め方・相続について、コンサルティングします。又、暮らしに変化があった方(結婚・出産・マイホーム購入・転職・退職 等)のお役に立てると思います。