座りすぎに注意!
生活全般
健康
2023.03.03

座りすぎに注意!

コロナ禍でテレワークが増えたことで“座りすぎ”リスクが懸念されています。特に日本人は、一日平均7時間座っていて・・・厚労省の発表によると20か国平均の5時間より2時間も多く、世界的にみても“座りすぎ”な人が多い傾向です。


長時間座ると、下肢の血流が悪化して心臓に負荷がかかり、血栓症の発症リスクが高まるほか、筋肉の7割は下半身にあるため筋肉が使われず基礎代謝が下がり、「体力の衰え」や「肥満リスク」につながるとされています。

そこで座りすぎを回避する方法をご紹介いたします!

▼座りすぎないための工夫

・タイマーをセットして定期的に立つようにする
・スマホや新聞での情報チェックは立って行う
・飲み物を飲むときは窓辺に移動する
・電車やバスではなるべく立つようにする
・なるべく階段を使う


▼座り方の工夫

・背もたれに背中をつけて深く座る
・背筋を伸ばす
・股関節の角度を110-120度にする
(膝を太ももより10センチ程度下にする)
・両足はしっかり床につける


「膝と股関節を90度に曲げて座った状態」が良い姿勢のイメージになっているかもしれませんが、実は体幹が鍛えられていないとキツい姿勢であるとされています。したがって、「股関節110‐120度」がどんな人も疲れず、人間工学的にもベストな角度になるそうです。

また、最近は立ったまま仕事をする「スタンディングワーク」環境を整備した会社も増えてきています。これは、座りすぎ防止はもちろん、立っている間に仕事を完結させようと意識が働き効率アップが期待できるようです。

ちょっとしたタイミングで「立つ」だけでも座りすぎは避けられます。座りすぎ防止を意識されることをお勧めします!

参考文献:マガジンハウス「『座りすぎ』が、寿命を縮める!」
『Tarzan』2023年2月9日号 No.849


<ご参考までに>
座りすぎることで人生を損している!? 様々なリスク
https://allabout.co.jp/gm/gc/460897/


e‐ヘルスネット:座位行動(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/content/000656521.pdf



Text by L-club Team(L-clubメールより引用)



【HP H 230301-006-01】

この記事を書いた人
ホロスプランニング
ホロスくん
公式マスコット
Profile
2001年4月生まれ。
イチロー選手(当時:シアトル・マリナーズ)がメジャーリーグの開幕戦、1番ライトでデビュー。時を同じくして誕生したホロスプランニングの公式マスコットです。
Comment
個性派集団、ホロスグループのメンバー紹介やコラムを書いています。
ホロスグループにおける「生活総合支援」をミッションにお役立ち情報を発信していけたらと思いますので、ぜひご覧ください。メルマガ登録はコチラ