【札幌】自分への挑戦、そして社会貢献へ
将来設計士
仕事にかける思い
2023.06.30

【札幌】自分への挑戦、そして社会貢献へ

ホロスプランニングには約250名の将来設計士が所属しています。彼らは「お金も、保険も、人生も」をキーワードに、ファイナンシャルプランナーが持つ豊富な知識と経験をお客様にご提供しています。そんな将来設計士は、20代から60代まで様々な達人ぞろい!


ホロスプランニング
札幌オフィス 将来設計士
佐藤 広樹(さとう ひろき)


・大学卒業後、D生命にて営業から営業所長も経験
・父のように地元でずっとお客様に寄り添う営業がやりたいと思い、父が経営する代理店へ転職
・2019年8月 保険業法改正を機に、父と共にホロスプランニングへの移籍を決意

生まれも育ちも札幌で、この先もずっと札幌で活躍したいと思っている。
好評のセミナー活動を基点に、将来は子供たちへの金融教育に貢献したい。
休日は家族(妻&愛娘ふたり)と一緒に、キャンプやバーベキューを嗜む。

安定収入よりも、地域貢献を優先


子供の頃から、保険業界で活き活きと仕事をする父の姿を見ていたので、就職先は保険業界を希望しました。目標が定まればやることは明確で、学生時代からFPの資格と簿記を取得し、幾社もの面接を経て・・・魅力的な先輩が一番多かったD生命に入社しました。

本社の育成プログラムは実践重視のハードなもので、社会人経験が浅い上に東京という見知らぬ土地で、「今どこを歩いている!?」と、戸惑いながら、誰もが知る有名企業を担当させて貰えるなど、貴重な経験を積むことが出来ました。そして入社から4年が過ぎ、初めての転勤の辞令は幸運にも希望が通り、札幌に戻れることになったのです。

私は、どんな形であれ自分が育った地域に貢献したいと考えていました。ご契約者に生命保険をご提供することが最も身近な社会貢献ですので、『生涯のパートナー』になるために信頼を得ることを常に意識しながら働いていました。でも、信頼が重なる程、やりがいを感じる一方、違和感も生まれました。

私は、いずれ転勤してしまいます。お客様の生涯のパートナーになるのは、保険商品や保険会社です。せっかく関係性が築けてもお客様のフォローは自分の後任者が会社組織で対応することにもどかしさを感じたのです。もちろんD生命が会社組織でご契約者をフォローする仕組みには安心感がありますが、私自身は、乗合代理店を経営していた父のように地域密着でお客様と一緒に未来を歩んでいきたいと強く思うようになりました。

いまのままで良いのだろうかとの想いが強くなってきた頃、妻の妊娠(長女)がわかりました。妻から報告を受けたとき、嬉しくて嬉しくて、新しい生命が宿ったことに感動しました。そして、父親としての責任を果たすためには、安定収入が見込める会社を辞めるべきではないとも思いました。このまま、自らの想いを抑え込みながら、仕事に取り組む姿勢を見せることも父親の在り方だと思います。しかし、自分は、挑戦しない道を選択しながら、子供には「夢を追いかけろ!」と言うのは筋が通りません。一瞬迷いはありましたが、お客様の生涯のパートナーとして地域に貢献する父親になることを決意し、D生命を退職して父が経営する代理店へ移りました。

因みにですが、もちろん、会社を辞める前に妻に相談しました。そんな私の決断を当時の妻は快く応援してくれました。しばらくして長女が3歳になった頃、改めて転職当時の話になったのですが、妻から「実はこの先どうなるのか心配しかなかった。今となっては、活き活きと働く姿を見られて安心した。あなたを信じて良かった。」と言われ、「えー、そうだったの!!」と驚いた反面、あの時の選択には全く後悔していません。


業法改正を機に、ホロスプランニングを知る


父の会社に移ってからは、嬉しいことに「戻ってきたのか!」「せっかくだから!」と、地元の友人からライフプランの相談を受けるようになりました。その流れでマネーセミナーの講師も依頼されるようになり、どんどんタイアップの輪が広がっていきました。

充実した日々を送りながらも想定外の課題に悩まされていました。保険代理店経営の体制整備を強く求められ、次第に保険募集管理業務の負荷が重くのしかかってきたのです。お客様との面談記録等も体制整備に含まれるので会社の財産として詳細に記録を残していましたが、それ以外にも個人情報管理や管理体制の構築など、お客様対応と同時に体制整備を行うことが体力的にも時間的にも厳しく、解決策を模索していたのです。

父は同業他社とのネットワークを持っていたので、乗合代理店と解決策について情報交換を行いながら、結論として「自分たちのビジネススタイルを継続するには、信頼できる広域代理店に合流することが最善」との考えに至りました。そして幸い複数社からオファーをいただき、その1つがホロスプランニングでした。どの会社にするのか父に意見を求めたとき、「これからはお前の時代になる。どこの会社を選ぶのか任せる。」と判断を委ねられたときには驚きました。でも、父にも信頼されている、期待されていることを知り、とても嬉しくて、これまで以上に頑張ろうと決心したことを覚えています。

父から代理店選定を任され、こちらの質問に対して明確にかつ惜しみなく情報を開示してくれるホロスプランニングの姿勢が直感的に信用できると感じたので、父にそのことを伝えると同じ意見だったことから、私たちはホロスプランニングに合流することを決めました。

知識の広がりが凄まじいホロス


私たち親子が入社して直ぐ、京都本社に招待され、ウェルカムミーティング(※1)というセレモニーに参加しました。果たしてホロスプランニングを選んだ自分の判断は正しかったのだろうか・・・ミーティングの運営状況から、スタッフと経営者の距離が物理的に近いだけではなく、風通しの良い関係性を感じとることができたので、ホッとしました。

そして、新たな発見もありました。改めて、損害保険を見つめなおす機会に恵まれたことも良かったと思います。ホロス内で企画された損保の研修に参加し、目先の売り方ではなく考え方やあり方を学び、ご契約者に貢献する様々なヒントが得られたので、早速損害保険のご提案を実行に移す訳ですが、それを相談できる社内サポート体制もあり、自信を持って活動の幅を広げることが出来ました。今では父のお客様であっても、損害保険のご相談に積極的に対応しています。

また、トップセールスと気軽に交流出来る環境もホロスならではと思います。全国各地のオフィスから、札幌のお客様のところに出張で来られた際、勉強会や情報交換会が自然と開催される雰囲気があります。経験やノウハウを惜しみなく提供してもらえるので、私からも情報を提供したり、相互で研鑽する文化が根付いていることを実感しました。札幌オフィスの先輩方もユニークで個性も経験も豊かな方々ばかりです。その中には、お父さんからお客様を承継して境遇も似ている同世代の赤坂凌平さんもいて、お互いに切磋琢磨する関係でもあります。

ホロスプランニングに移って順調なことばかりではありませんでした。仕事も軌道に乗り始めていた頃、新型コロナウイルスの問題の発生です。感染対策から対面での面談が厳しくなり、どうしたら良いのか困惑し、日々の生活に不安を覚えたのは私だけではなかったと思います。でも、このことをきっかけに、オンラインによる物理的な距離を解消する活動に意識を切り替え、全国から紹介をいただけるようになりました。そうしてSNS経由で依頼も来るようになり、『札幌 ファイナンシャルプランナー』で検索すると、私が表示されていることにはちょっと驚いてしまいました。


これからも金融教育で社会に貢献したい


私は娘が産まれてから、子供向けの“お金の教育”を提供する環境作りをしたいという想いを持つようになりました。海外では義務教育として、お金に関する授業がありますが、日本で学べる教育機関は稀です。

お客様との面談で、「もっと前から知っていればよかった」とおっしゃられることが多くあります。子供たちの将来のためにも、海外と同様の環境を整えることが大切と感じますが、この教育する場を提供することは容易ではありません。父親として娘たちを育む経済的な責任もあるので、私が50歳になるまでの20年ぐらいは、地域の子供向けの“お金の教育”を目的としたミニセミナーの開催等も企画しながら、社会に貢献する活動に取り組んで行きたいと考えています。

そして、最終的には、金融全般の各分野で専門性を持った人たちとチームを組んで、お客様の様々なご相談に対応することや、子供たちが大人になった時に「知っていてよかった」となるような金融リテラシー面でのサポートを実現することが夢です。

私はホロスプランニングに合流して本当に良かったと思います。保険に限らず金融全般の専門知識をより一層高めるべく、昨年からIFA(※2)も学んでいます。ここにはまさに、自分らしい仕事を志すことができる環境があると断言できます。ご自身のビジョンを実現したい方、ぜひ一度ホロスプランニングへお問合せください。きっと道が開けると思います!


(※1)ウェルカムミーティング・・・当月入社の将来設計士を集めて、就業規定や社内制度・募集活動に伴う研修などを行います。現在はオンラインで実施しています。

(※2)IFA・・・“Independent Financial Advisor”の略称で、一般的には独立系ファイナンシャルアドバイザー、もしくは金融商品仲介業・金融商品仲介業者と称されます。独立した立場で投資アドバイスや金融商品の説明など、顧客の資産運用のサポートをするプロのアドバイザーのこと。


【HPH 230630-002-01】


ホロスプランニングでは一緒に働く仲間を募集しています!
https://www.holos.jp/recruit/

TEL (075)222-6700 FAX (075)222-2070
もしくは採用担当者 rec_planner@holostyle.jp まで
※秘密厳守いたします。



この記事を書いた人
ホロスプランニング
ホロスプランニング
保険乗合代理店
Profile
・生命保険の募集に関する業務
・損害保険代理業
・ファイナンシャルプランニング全般
・事業承継、相続対策コンサルティング
Comment
ホロスグループの近況や活動報告をさせていただきます。