
五月病に負けない!心身の不調を防ぐためのセルフケアと周囲のサポート
春の新生活が始まって少し経ったこの時期、気分が沈んだり、やる気が出なかったりする「五月病」に悩む方が増える時期です。正式な病名ではありませんが、放っておくと心身の不調が長引く可能性もあります。今回は、五月病を防ぐセルフケアと、周囲のサポートについてご紹介します。
五月病の原因
五月病の原因には、次のようなものがあります
・環境の変化によるストレスや疲れ
・新しい職場や学校での人間関係
・睡眠不足や生活習慣の乱れ
特に、新しい環境に慣れようと頑張りすぎることで、心身の疲労が蓄積しやすくなるのが特徴です。
五月病を防ぐセルフケア
1.規則正しい生活リズムを整える
毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠をとることが大切です。朝の光を浴びることで体内時計が整い、心の安定にもつながります。
2.軽い運動でリフレッシュ
ウォーキングやストレッチなど、軽い運動は血流を促し、リフレッシュ効果があります。また、外の空気を吸うことで気分転換にもなります。
3.栄養バランスの良い食事を心がける
栄養バランスの取れた食事を意識しましょう。特に、ビタミンB群や鉄分、オメガ3脂肪酸などは心の健康をサポートしてくれます。また、家族や友人と一緒に食事を楽しむこともリラックス効果があります。
4.自分時間を確保する
好きなことをする時間をあえて設けることで、ストレスの発散につながります。読書や音楽鑑賞、アロマテラピーなど、自分を癒す時間を大切に。
周囲のサポート
周りに五月病の兆候が見られる方がいたら、次のようなサポートを心がけましょう
【話を聞く】
無理に励ますのではなく、まずは寄り添って話を聞くことが大切です。
【普段通りに接する】
急に特別扱いをせず、いつも通りの接し方で安心感を与えましょう。
【相談窓口を勧める】
必要に応じて専門の相談窓口を案内することも有効です。
まとめ
五月病の予防には、生活リズムを整え、心身のリフレッシュを図ることが重要です。また、自分一人で抱え込まず、周囲のサポートを活用する方法もあります。ご自身や周りの大切な人の心と体のケアを見直されてみてはいかがでしょうか?
<ご参考までに>
厚生労働省:こころもメンテしよう 若者を支えるメンタルヘルスサイト
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/case/my/my_06.htmlAll about:「五月病」の抜け出し方は?こじらせないために注意したい5つのポイント
https://allabout.co.jp/gm/gc/488077/All about:「うっかり失言」に注意!五月病かもしれない人への接し方・配慮のコツ
https://allabout.co.jp/gm/gc/488082/
【HPH250513-002-01】

2001年4月生まれ。
イチロー選手(当時:シアトル・マリナーズ)がメジャーリーグの開幕戦、1番ライトでデビュー。時を同じくして誕生したホロスプランニングの公式マスコットです。
個性派集団、ホロスグループのメンバー紹介やコラムを書いています。
ホロスグループにおける「生活総合支援」をミッションにお役立ち情報を発信していけたらと思いますので、ぜひご覧ください。メルマガ登録はコチラ